とんと やります
2021年 01月06日 17:34 (水)
年末は亥の子・もちつきが中止となり、
年明けは恒例の北芝新春旗開きも中止となっていますが、
とんとは今週末にやりますよ〜。

2021年1月9日(土曜日)10:30〜11:00ごろ点火
※もち焼きはありません
お正月飾りやかきぞめなど、もってきてくださいね。
炎の勢いでこの不穏な空気をカラッと変えたいものですね。
毎年亥の子で絵馬を配り、前年の絵馬と交換していましたが、それもできませんでした。
2020年の絵馬が家にあるかたは、とんとに持ってきてくださいね。
北芝の行事で一番興奮したのは「亥の子のお菓子!」と、大人になっても記憶に残るほど、
亥の子のお菓子争奪戦はぴあぴあルームに大興奮の渦がまきおこる一大イベントです。


(↑数年前の様子。無病息災をねがって、むぎわらでっぽうを叩きながら玄関先で亥の子の歌を歌います。
絵馬を渡して、お礼にお菓子をもらうのが一連の流れ。)
ここ数年は亥の子に参加する子どもたちの保護者が実行委員となり、
訪問先の声かけから当日の段取りまで、北芝の職員や地域の人たちと一緒にすすめてきました。

絵馬も手づくり

今回も、保護者中心にコロナ禍での開催について会議を重ねて検討してきましたが、
開催日が近づくにつれ感染状況は悪化し、やむなく中止となりました。
亥の子に参加できるのは小学6年生まで。
中学生になったらスタッフとなり、お目当ての「おかし」は小学生たちのものです。
昨年が最後だった6年生たちのために、
駄菓子の樂駄屋からは例年以上の大量のお菓子も渡されました。
すでにお菓子を用意してくれていた住民さんからももらえたようです。

開催の方向でアナウンスしていた住民さんへのお知らせもかねて、
予定日当日には拡声器をもった6年生と実行委員会の保護者で
地域内に中止の呼びかけをしてまわりました。
あいまあいまに亥の子の歌も口ずさみながら、
少しでも最後の亥の子が楽しい思い出として残るようにと、
関わる人それぞれの工夫が見えたイベントでした。

2021年も、人が集まることにいろんな工夫が必要になりそうです。
「安全に楽しく」みんなで一緒に考えていきたいと思います。
年明けは恒例の北芝新春旗開きも中止となっていますが、
とんとは今週末にやりますよ〜。

2021年1月9日(土曜日)10:30〜11:00ごろ点火
※もち焼きはありません
お正月飾りやかきぞめなど、もってきてくださいね。
炎の勢いでこの不穏な空気をカラッと変えたいものですね。
毎年亥の子で絵馬を配り、前年の絵馬と交換していましたが、それもできませんでした。
2020年の絵馬が家にあるかたは、とんとに持ってきてくださいね。
北芝の行事で一番興奮したのは「亥の子のお菓子!」と、大人になっても記憶に残るほど、
亥の子のお菓子争奪戦はぴあぴあルームに大興奮の渦がまきおこる一大イベントです。


(↑数年前の様子。無病息災をねがって、むぎわらでっぽうを叩きながら玄関先で亥の子の歌を歌います。
絵馬を渡して、お礼にお菓子をもらうのが一連の流れ。)
ここ数年は亥の子に参加する子どもたちの保護者が実行委員となり、
訪問先の声かけから当日の段取りまで、北芝の職員や地域の人たちと一緒にすすめてきました。

絵馬も手づくり

今回も、保護者中心にコロナ禍での開催について会議を重ねて検討してきましたが、
開催日が近づくにつれ感染状況は悪化し、やむなく中止となりました。
亥の子に参加できるのは小学6年生まで。
中学生になったらスタッフとなり、お目当ての「おかし」は小学生たちのものです。
昨年が最後だった6年生たちのために、
駄菓子の樂駄屋からは例年以上の大量のお菓子も渡されました。
すでにお菓子を用意してくれていた住民さんからももらえたようです。

開催の方向でアナウンスしていた住民さんへのお知らせもかねて、
予定日当日には拡声器をもった6年生と実行委員会の保護者で
地域内に中止の呼びかけをしてまわりました。
あいまあいまに亥の子の歌も口ずさみながら、
少しでも最後の亥の子が楽しい思い出として残るようにと、
関わる人それぞれの工夫が見えたイベントでした。

2021年も、人が集まることにいろんな工夫が必要になりそうです。
「安全に楽しく」みんなで一緒に考えていきたいと思います。