熊本ごはんと報告会
2016年 05月02日 11:28 (月)
あっというまに5月ですね。
先日、千里中央で開かれたイベントに出店しました。

会場では熊本・西原村のたんぽぽハウスから仕入れた商品を販売しました。
売り上げは全額寄附します。
通りがかったみなさんも、「熊本」という言葉に敏感に反応し、
買うことで協力をしてくださいました。

↓当日の様子が産経ニュースに取り上げられました。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160430/wst1604300062-s1.html
同じ日の夜、
「熊本ごはんと報告会」と題した会が開かれました。
急遽の決定で、告知もままならぬままにでしたが、
この間現地に行っていたメンバーによる報告と、
たんぽぽハウスの商品を使ってごはんを用意しました。
当日は北芝近隣の住民さん、北芝スタッフ、物産展も一緒にやっていたあっとすくーるのメンバー、
学校の先生たちが集まりました。
箕面ユネスコ協会の坂口さんも、現地で共に行動していました。
この日もかけつけていただき、お話をしてくださいました。

ごはんを食べ、

(だご汁・ほうれん草のピーナツ和え、にんじんソムタム、きりぼし大根)
報告を聞き、

箕面で何ができるか・・・
みんなで考えました。

「何かしたい」と思ったのに動けなかった。
何ができるかわからなかった。
今行くべきなのか、どうなのか・・・
様々な言葉が飛び交いました。
参加者の中には本震のあった日に地元熊本へ帰省していた男性もおり、
14日以降の現場の話も聞かせていただき、みなさん真剣に聞き入っていました。
今後もこういった集まりを持ちながら、みんなで話し、考えて行きたいと思います。
「たった1つのことでも、100人集まれば100個になる」
参加者の1人が語った言葉に、箕面で、北芝でできることの始まりはここだと感じさせられた夜でした。

先日、千里中央で開かれたイベントに出店しました。

会場では熊本・西原村のたんぽぽハウスから仕入れた商品を販売しました。
売り上げは全額寄附します。
通りがかったみなさんも、「熊本」という言葉に敏感に反応し、
買うことで協力をしてくださいました。

↓当日の様子が産経ニュースに取り上げられました。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160430/wst1604300062-s1.html
同じ日の夜、
「熊本ごはんと報告会」と題した会が開かれました。
急遽の決定で、告知もままならぬままにでしたが、
この間現地に行っていたメンバーによる報告と、
たんぽぽハウスの商品を使ってごはんを用意しました。
当日は北芝近隣の住民さん、北芝スタッフ、物産展も一緒にやっていたあっとすくーるのメンバー、
学校の先生たちが集まりました。
箕面ユネスコ協会の坂口さんも、現地で共に行動していました。
この日もかけつけていただき、お話をしてくださいました。

ごはんを食べ、

(だご汁・ほうれん草のピーナツ和え、にんじんソムタム、きりぼし大根)
報告を聞き、

箕面で何ができるか・・・
みんなで考えました。

「何かしたい」と思ったのに動けなかった。
何ができるかわからなかった。
今行くべきなのか、どうなのか・・・
様々な言葉が飛び交いました。
参加者の中には本震のあった日に地元熊本へ帰省していた男性もおり、
14日以降の現場の話も聞かせていただき、みなさん真剣に聞き入っていました。
今後もこういった集まりを持ちながら、みんなで話し、考えて行きたいと思います。
「たった1つのことでも、100人集まれば100個になる」
参加者の1人が語った言葉に、箕面で、北芝でできることの始まりはここだと感じさせられた夜でした。
