萱野小学校5年生meetsタイ!
2014年 06月02日 15:59 (月)
サワディカー。
北芝にタイ語があふれた2週間も過ぎ、先週金曜日にタイから研修に来ていた総勢30名の
学生さんたちは元気に帰国されました。
滞在最終日には、萱野小学校5年生との異文化交流タイムが設けられました。
あ、久しぶりに異文化交流って言葉使ったな。

5年生は学年通してのテーマが国際理解とか、いろんな国の文化や人を知ろうということで
ちょうど1年前にはケニアで活躍する早川千晶さんと一緒に訪問もしました。
その時もめちゃめちゃ元気よく出迎えてくれた5年生ですが、今回もまた国境を超える、笑いに満ちた交流会となりました。写真だけでは何なのかわかりづらいかもしれませんが(笑)、タイの基本情報を教えてもらったり、ムエタイの試合前に行われるお祈りのようなダンスを元ムエタイ選手の学生さんに実際に踊ってもらったり、そしてその踊りに我慢できず飛び入りする子どもがいたり、
_convert_20140602151753_convert_20140602151910.jpg)
しょっぱなからすでにカオスの萱小多目的室。熱気もムンムン。
5年生からは歌や笛の演奏がありウェルカムな気持ちを表現しておられました。
子どもたち、去年よりもちょっと照れが入っている感じがかわいかったです。
後半は各グループに分かれてタイの遊びやダンスを教えてもらいました。

日本でいうと「ハンカチ落とし」のようなゲーム。
歌を歌って手を叩きながら遊びます。追いかける人は顔がみんな本気と書いてマジになります。
_convert_20140602151837.jpg)
これは蛇ゲーム(←ちゃんとした名前はよく分かりません)。
お互いのしっぽを取りあうゲームでこれも歌を歌いながら。すごく盛り上がってました。
これらすべて、通訳などおらず身振り手振りでみんな工夫して遊び方などを理解して楽しんでました。楽しんでた、というよりも盛り上がっちゃってまだまだやりたい!という感じでした。
冒頭で異文化交流って書きましたが、昔から私自身はなんとなくこの言葉って堅いなーってずっと思っていましたが、なんかお互いのこと(国のことも文化のことも人のこともぜんぶ)もっと知りたいって思うきっかけってこういうことでいいんやんな、と改めて思えた時間でした。
相手がどこの国の人かって事を、ちょっとの間忘れるくらいみんな笑って楽しんでいました。
たったの小一時間でしたが、なかなか素敵な時間でした。
タイに帰る学生たちも、最後によい思い出をありがとう!と言ってました。
▽当日の様子が見れるブログ(萱野小学校)
http://blog.goo.ne.jp/kayano-ele/e/f57dc1c1f71f4694513237ec107476cb
2週間はあっという間でしたが、地域のいろんなところで多発的にいろんな出会いが
あったと思います。ご迷惑をかけた方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、
期間中のご協力、ありがとうございました。
また、来年(も、あるのか?)を楽しみに。。。
そして、そろそろ、こちらからも行かないといけませんね、、タイ。
行きたいですね!

コップンカー!
北芝にタイ語があふれた2週間も過ぎ、先週金曜日にタイから研修に来ていた総勢30名の
学生さんたちは元気に帰国されました。
滞在最終日には、萱野小学校5年生との異文化交流タイムが設けられました。
あ、久しぶりに異文化交流って言葉使ったな。

5年生は学年通してのテーマが国際理解とか、いろんな国の文化や人を知ろうということで
ちょうど1年前にはケニアで活躍する早川千晶さんと一緒に訪問もしました。
その時もめちゃめちゃ元気よく出迎えてくれた5年生ですが、今回もまた国境を超える、笑いに満ちた交流会となりました。写真だけでは何なのかわかりづらいかもしれませんが(笑)、タイの基本情報を教えてもらったり、ムエタイの試合前に行われるお祈りのようなダンスを元ムエタイ選手の学生さんに実際に踊ってもらったり、そしてその踊りに我慢できず飛び入りする子どもがいたり、
_convert_20140602151753_convert_20140602151910.jpg)
しょっぱなからすでにカオスの萱小多目的室。熱気もムンムン。
5年生からは歌や笛の演奏がありウェルカムな気持ちを表現しておられました。
子どもたち、去年よりもちょっと照れが入っている感じがかわいかったです。
後半は各グループに分かれてタイの遊びやダンスを教えてもらいました。

日本でいうと「ハンカチ落とし」のようなゲーム。
歌を歌って手を叩きながら遊びます。追いかける人は顔がみんな本気と書いてマジになります。
_convert_20140602151837.jpg)
これは蛇ゲーム(←ちゃんとした名前はよく分かりません)。
お互いのしっぽを取りあうゲームでこれも歌を歌いながら。すごく盛り上がってました。
これらすべて、通訳などおらず身振り手振りでみんな工夫して遊び方などを理解して楽しんでました。楽しんでた、というよりも盛り上がっちゃってまだまだやりたい!という感じでした。
冒頭で異文化交流って書きましたが、昔から私自身はなんとなくこの言葉って堅いなーってずっと思っていましたが、なんかお互いのこと(国のことも文化のことも人のこともぜんぶ)もっと知りたいって思うきっかけってこういうことでいいんやんな、と改めて思えた時間でした。
相手がどこの国の人かって事を、ちょっとの間忘れるくらいみんな笑って楽しんでいました。
たったの小一時間でしたが、なかなか素敵な時間でした。
タイに帰る学生たちも、最後によい思い出をありがとう!と言ってました。
▽当日の様子が見れるブログ(萱野小学校)
http://blog.goo.ne.jp/kayano-ele/e/f57dc1c1f71f4694513237ec107476cb
2週間はあっという間でしたが、地域のいろんなところで多発的にいろんな出会いが
あったと思います。ご迷惑をかけた方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、
期間中のご協力、ありがとうございました。
また、来年(も、あるのか?)を楽しみに。。。
そして、そろそろ、こちらからも行かないといけませんね、、タイ。
行きたいですね!

コップンカー!