2019年 04月15日 15:24 (月)
こんにちわ、こちえです。
箕面は春がきたー!という陽気。
花粉やら黄砂やらに体は反応しまくってますが、心地よさのほうが上回っています。
ここ4年ほど、この時期には「若者の生きづらさを小さな声で絶叫するマガジン」を発行しています。
今年もできました!
今回のテーマは、ここのところ活動が活発なコーヒー焙煎の特集号です。
表紙もコーヒー色。というより、うっすいカフェオレの色。
コーヒー焙煎を北芝でスタートさせて3年になります。
まったく知識もノウハウもないところから、いろんなかたの力を借りて、
いまでは、若者たちの参加も増えたうえ、商品としても好評いただいています。
販売の機会も増え、近隣だけでなく、大阪以外へ出向き出店することもあります。
ご縁があって、去年の秋には沖縄のコーヒー農園にも行きました。
その様子はこのvol,4のマガジンに掲載しています。
悩みながら活動を続ける若者たちのリアルな姿が見えると思います!
PDFでダウンロードしていただくか、それが難しい方はご連絡いただければ
冊子をお送りする事も可能です。
ダウンロードはこちらから→
https://drive.google.com/file/d/1jBRq7dtZRlgvo-AjMpc6a7Qyrrne7cUc/view
暮らしづくりネットワーク北芝
<メール> kurashizukuri@hcn.zaq.ne.jp
<電話>072-720-6630

箕面は春がきたー!という陽気。
花粉やら黄砂やらに体は反応しまくってますが、心地よさのほうが上回っています。
ここ4年ほど、この時期には「若者の生きづらさを小さな声で絶叫するマガジン」を発行しています。
今年もできました!
今回のテーマは、ここのところ活動が活発なコーヒー焙煎の特集号です。
表紙もコーヒー色。というより、うっすいカフェオレの色。
コーヒー焙煎を北芝でスタートさせて3年になります。
まったく知識もノウハウもないところから、いろんなかたの力を借りて、
いまでは、若者たちの参加も増えたうえ、商品としても好評いただいています。
販売の機会も増え、近隣だけでなく、大阪以外へ出向き出店することもあります。
ご縁があって、去年の秋には沖縄のコーヒー農園にも行きました。
その様子はこのvol,4のマガジンに掲載しています。
悩みながら活動を続ける若者たちのリアルな姿が見えると思います!
PDFでダウンロードしていただくか、それが難しい方はご連絡いただければ
冊子をお送りする事も可能です。
ダウンロードはこちらから→
https://drive.google.com/file/d/1jBRq7dtZRlgvo-AjMpc6a7Qyrrne7cUc/view
暮らしづくりネットワーク北芝
<メール> kurashizukuri@hcn.zaq.ne.jp
<電話>072-720-6630
