2019年 03月03日 14:50 (日)
先日、芝樂広場はいまだかつてない人の数で大にぎわい!のイベントが開かれました。

以前このブログでも少し話題にした、萱野小学校6年生の総合学習のとりくみです。
「平和」をテーマに、北芝解放太鼓 鼓吹やB-MARTへの聞き取りや、平和学習などを経て、
6年生自らが「平和へのアクション」として、芝樂広場を使ってそれぞれの表現でとりくみました。

商品の説明を受けている様子。
和太鼓のワークショップやダンス、楽器演奏のステージ発表や、地域の食の屋台出店など、
ボランティアグループがってんだのおばちゃんたちやらいとぴあ21のスタッフ、510deliも参加しました。
B-MARTの店内でも、事前に商品のことを調べて、お客さんに説明できるようにもなりました。
保護者のお客さんに「障害者の人がつくっている商品です」と積極的に説明している姿はとても素敵でした。




チラシづくりも。

こちらは募金コーナー。大阪府北部地震の影響で、屋根に被害をうけた家がたくさんあることから、
募金を集めてブルーシートを購入し、被災地へ届けるとのことです。
当体池公園でも遊びコーナーや相撲大会が行われていました。
もりだくさんな内容と、人の多さに圧倒されながら、楽しそうに走り回るこどもたち、見守る保護者のみなさんがたで、
明るくにぎやかな空気をまとっている芝樂広場でした。

夕方、すっかりいつも通りの芝樂広場です。
地域のステージとして、たくさんの人に来ていただいた1日となりました。

以前このブログでも少し話題にした、萱野小学校6年生の総合学習のとりくみです。
「平和」をテーマに、北芝解放太鼓 鼓吹やB-MARTへの聞き取りや、平和学習などを経て、
6年生自らが「平和へのアクション」として、芝樂広場を使ってそれぞれの表現でとりくみました。

商品の説明を受けている様子。
和太鼓のワークショップやダンス、楽器演奏のステージ発表や、地域の食の屋台出店など、
ボランティアグループがってんだのおばちゃんたちやらいとぴあ21のスタッフ、510deliも参加しました。
B-MARTの店内でも、事前に商品のことを調べて、お客さんに説明できるようにもなりました。
保護者のお客さんに「障害者の人がつくっている商品です」と積極的に説明している姿はとても素敵でした。




チラシづくりも。

こちらは募金コーナー。大阪府北部地震の影響で、屋根に被害をうけた家がたくさんあることから、
募金を集めてブルーシートを購入し、被災地へ届けるとのことです。
当体池公園でも遊びコーナーや相撲大会が行われていました。
もりだくさんな内容と、人の多さに圧倒されながら、楽しそうに走り回るこどもたち、見守る保護者のみなさんがたで、
明るくにぎやかな空気をまとっている芝樂広場でした。

夕方、すっかりいつも通りの芝樂広場です。
地域のステージとして、たくさんの人に来ていただいた1日となりました。