2018年 09月27日 12:41 (木)
こんにちは、さえです。
久しぶりの、日常の投稿です。
今日は、芝樂から徒歩1分、萱野小学校の6年生の授業に、
ゲストティーチャーとしてスタッフ2人で話をしてきました。
「平和へのアクション」というテーマで、
6年生は今年度連続で学んでいるそうです。
前回は北芝の太鼓チーム「鼓吹」のリーダー朋樹も話しています。
今日は、新しく芝樂にオープンしたB-MARTの話と、
芝樂でこれまでやってきたことの話を通して、
アクションを起こす、っていろんなやり方があることを伝えられたかなと思います。

今の6年生がまだ生まれていない頃から、
カフェNICOが始まっていて、
まだ続いてる芝樂市や樂駄屋のことなどなど。
今につながる取り組みと、子どもたちとともに、芝樂も年を重ねてきたなぁと思いました。


6年生には「芝樂」よりも駄菓子の樂駄屋「せいちゃん」の知名度の方が高いということもわかりました。
ほとんどの子が「おっちゃん知ってる」と言ってました。
渋い顔してるけど、「怖くはない」そうです。

この取り組みは一年通して行われます。
集大成として、子どもたち自身がなにかしらの「アクション」を起こすところまで。
らいとぴあ21のスタッフと、一緒に見守りたいと思います。
久しぶりの、日常の投稿です。
今日は、芝樂から徒歩1分、萱野小学校の6年生の授業に、
ゲストティーチャーとしてスタッフ2人で話をしてきました。
「平和へのアクション」というテーマで、
6年生は今年度連続で学んでいるそうです。
前回は北芝の太鼓チーム「鼓吹」のリーダー朋樹も話しています。
今日は、新しく芝樂にオープンしたB-MARTの話と、
芝樂でこれまでやってきたことの話を通して、
アクションを起こす、っていろんなやり方があることを伝えられたかなと思います。

今の6年生がまだ生まれていない頃から、
カフェNICOが始まっていて、
まだ続いてる芝樂市や樂駄屋のことなどなど。
今につながる取り組みと、子どもたちとともに、芝樂も年を重ねてきたなぁと思いました。


6年生には「芝樂」よりも駄菓子の樂駄屋「せいちゃん」の知名度の方が高いということもわかりました。
ほとんどの子が「おっちゃん知ってる」と言ってました。
渋い顔してるけど、「怖くはない」そうです。

この取り組みは一年通して行われます。
集大成として、子どもたち自身がなにかしらの「アクション」を起こすところまで。
らいとぴあ21のスタッフと、一緒に見守りたいと思います。