2018年 07月16日 16:24 (月)
先日の呼びかけから、支援物資・寄付がらいとぴあ21に集まっています。
たくさんのご協力ありがとうございます。
いただいた物資は、先週末から二陣に分かれて広島、愛媛へ届け、
今日16日には第三陣が再度宇和島へ入っています。
以下13日からのレポートです。
7月13日(金曜日)朝6時
らいとぴあ21を出発し、広島は江田島・宮ノ原の隣保館へ物資を届けました。

こちらのみなさんには、以前ピースサイクリングでお世話になっています。
(ピースサイクリング・・・北芝から、9日間かけて自転車で広島平和記念公園を目指すプロジェクト)

一部復旧しているところもありますが島全体が断水状態です。
給水車は来ていましたが高齢の方など自力で来るのが難しい人も多いとのこと。
その後も竹原、三原の隣保館をめぐり、物資を届けてまわりました。
いずれのエリアでも断水がありました。


7月14日(土曜日)
広島ワーカーズコープを通じて、似島へ。
ワーカーズコープ、社協、地域おこし協力隊が連携して運営している
災害ボランティアセンターのスタッフとして動きました。

7月14日(土曜日)
第二陣が宇和島に向かって出発しました。
発災後の情報収集の動きの中でつながった、宇和島は君ケ浦という地域の集会所を訪れました。


物資を置いて、集会所裏の家の泥かきなどを手伝いました。
断水、土砂の堆積、ボランティアや物資の不足など、
想像以上に過酷な状態でした。



日頃から肉体労働をされ、たくましい農家のみなさんは、重機などもっておられるかたもあって、
高齢のかたも自ら復旧の作業をされている様子が多くありました。
この激暑の中、体調面がとても心配です。
一方北芝では力仕事ができる太鼓のメンバーや若者に呼びかけ、
泥かきなど作業系支援に入る準備をしていました。
13-14日の動きをうけて、宇和島吉田町へ入ることになりました。
15日(日曜日)夜
たいまつ・むぎわらまつりが終わり、片付けもすんだ夜10時、
和太鼓ユニット絆のメンバー中心に、総勢30名がらいとぴあ21から宇和島へ向かいました。


朝には到着し、泥かきなどの作業をしています。
厳しい暑さとの戦いです。
今日16日熊本では、パルシステムの熊本地震支援ファンドの
最終報告会が行われており、そちらにも北芝から1人出席しています。
年間通して6回のセミナーを現地の活動団体対象に開いてきました。
ちょうど1年前、そのセミナーで現地にいた私たちは、
北九州の豪雨災害をうけてその足で朝倉市を訪れ、
またも自然の猛威をその残骸から見せつけられました。
熊本でも、朝倉でも、そして今回訪れた先でも、
「うちは大丈夫、よそのほうがひどいから」
被災しながらも毎回どこからも聞かれるこの言葉。
応援に行っているつもりの私たちが力をもらい、
学びになることが本当にたくさんありました。
復興には時間がかかります。
大阪府北部地震の爪跡も深く残っている中、
北芝内、茨木・高槻への応援の動きなども含めて、
これから何ができるか、考えたいと思います。
↓和太鼓ユニット絆のFacebookでも作業の様子が報告されています。
https://www.facebook.com/w.kizuna/
たくさんのご協力ありがとうございます。
いただいた物資は、先週末から二陣に分かれて広島、愛媛へ届け、
今日16日には第三陣が再度宇和島へ入っています。
以下13日からのレポートです。
7月13日(金曜日)朝6時
らいとぴあ21を出発し、広島は江田島・宮ノ原の隣保館へ物資を届けました。

こちらのみなさんには、以前ピースサイクリングでお世話になっています。
(ピースサイクリング・・・北芝から、9日間かけて自転車で広島平和記念公園を目指すプロジェクト)

一部復旧しているところもありますが島全体が断水状態です。
給水車は来ていましたが高齢の方など自力で来るのが難しい人も多いとのこと。
その後も竹原、三原の隣保館をめぐり、物資を届けてまわりました。
いずれのエリアでも断水がありました。


7月14日(土曜日)
広島ワーカーズコープを通じて、似島へ。
ワーカーズコープ、社協、地域おこし協力隊が連携して運営している
災害ボランティアセンターのスタッフとして動きました。

7月14日(土曜日)
第二陣が宇和島に向かって出発しました。
発災後の情報収集の動きの中でつながった、宇和島は君ケ浦という地域の集会所を訪れました。


物資を置いて、集会所裏の家の泥かきなどを手伝いました。
断水、土砂の堆積、ボランティアや物資の不足など、
想像以上に過酷な状態でした。



日頃から肉体労働をされ、たくましい農家のみなさんは、重機などもっておられるかたもあって、
高齢のかたも自ら復旧の作業をされている様子が多くありました。
この激暑の中、体調面がとても心配です。
一方北芝では力仕事ができる太鼓のメンバーや若者に呼びかけ、
泥かきなど作業系支援に入る準備をしていました。
13-14日の動きをうけて、宇和島吉田町へ入ることになりました。
15日(日曜日)夜
たいまつ・むぎわらまつりが終わり、片付けもすんだ夜10時、
和太鼓ユニット絆のメンバー中心に、総勢30名がらいとぴあ21から宇和島へ向かいました。


朝には到着し、泥かきなどの作業をしています。
厳しい暑さとの戦いです。
今日16日熊本では、パルシステムの熊本地震支援ファンドの
最終報告会が行われており、そちらにも北芝から1人出席しています。
年間通して6回のセミナーを現地の活動団体対象に開いてきました。
ちょうど1年前、そのセミナーで現地にいた私たちは、
北九州の豪雨災害をうけてその足で朝倉市を訪れ、
またも自然の猛威をその残骸から見せつけられました。
熊本でも、朝倉でも、そして今回訪れた先でも、
「うちは大丈夫、よそのほうがひどいから」
被災しながらも毎回どこからも聞かれるこの言葉。
応援に行っているつもりの私たちが力をもらい、
学びになることが本当にたくさんありました。
復興には時間がかかります。
大阪府北部地震の爪跡も深く残っている中、
北芝内、茨木・高槻への応援の動きなども含めて、
これから何ができるか、考えたいと思います。
↓和太鼓ユニット絆のFacebookでも作業の様子が報告されています。
https://www.facebook.com/w.kizuna/