2017年 09月01日 18:33 (金)
こんにちは、さえです。
少し涼しくなりましたね。
暑かったこの夏、北芝では被災地支援の動きがありました。
7月以降定期的に、豪雨の被害が大きかった朝倉市へ交代で支援活動に入っています。
最初の行動は7月17日。
急遽の呼びかけにもかかわらずたくさん届けていただいた支援金・タオルをもって、朝倉市へ。
熊本での活動でつながった「よか隊ネット」を通じて、支援団体どうしが情報共有する会議に出席。
行政のサービスがとどきづらい世帯(おもに、避難所にいけず、自宅で被災しながらも生活を続けている「在宅被災者」と言われる人たち)への「すきまの支援」が必要と考え、訪問調査を進めることになりました。

北芝の若者たちもお宅の復旧作業を手伝いました。

太鼓でも交流のあった、筑後の上北島支部の会館で食事・宿泊のお世話になりました。
食欲旺盛な若者たち、お腹いっぱい食べさせていただきました。ありがとうございます。

北芝にもどり、調査に必要な資料などの準備をみんなでしました。
スタッフや、いこいの家のおばちゃんたちやらいとぴあに関わってくれている人にも作業してもらいました。

8月4日〜21日までを第一次行動の期間として、再び現地入りしました。一軒一軒のお宅を訪問して、被災の状況や、困っていることなどを聞きとり、行政に伝える、という活動をしました。

調査の活動主体はYNFというよか隊ネット事務局長がたちあげた任意団体です。調査員としての現場の動きと、YNFの事務局サポートとしても、北芝のメンバーが現地にこだわらず遠隔でできることもふくめ、継続的に活動を続けていく必要があると考えています。

9月も、週末だけの活動に移行して、引き続き調査を続けていく予定です。同じ地域、お隣どうしでも、実際に話を聞いてみるとひとりひとり違う困りごとに出会います。
今回の豪雨水害、いつ箕面でおこっておかしくないと、現地で実感しました。
聞き取り調査のボランティア募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
暮らしづくりネットワーク北芝 事務局 072-722-6630
YNFのFacebookページでも活動の様子がごらんいただけます。
https://www.facebook.com/YNF-807975562709341/?fref=ts
少し涼しくなりましたね。
暑かったこの夏、北芝では被災地支援の動きがありました。
7月以降定期的に、豪雨の被害が大きかった朝倉市へ交代で支援活動に入っています。
最初の行動は7月17日。
急遽の呼びかけにもかかわらずたくさん届けていただいた支援金・タオルをもって、朝倉市へ。
熊本での活動でつながった「よか隊ネット」を通じて、支援団体どうしが情報共有する会議に出席。
行政のサービスがとどきづらい世帯(おもに、避難所にいけず、自宅で被災しながらも生活を続けている「在宅被災者」と言われる人たち)への「すきまの支援」が必要と考え、訪問調査を進めることになりました。

北芝の若者たちもお宅の復旧作業を手伝いました。

太鼓でも交流のあった、筑後の上北島支部の会館で食事・宿泊のお世話になりました。
食欲旺盛な若者たち、お腹いっぱい食べさせていただきました。ありがとうございます。

北芝にもどり、調査に必要な資料などの準備をみんなでしました。
スタッフや、いこいの家のおばちゃんたちやらいとぴあに関わってくれている人にも作業してもらいました。

8月4日〜21日までを第一次行動の期間として、再び現地入りしました。一軒一軒のお宅を訪問して、被災の状況や、困っていることなどを聞きとり、行政に伝える、という活動をしました。

調査の活動主体はYNFというよか隊ネット事務局長がたちあげた任意団体です。調査員としての現場の動きと、YNFの事務局サポートとしても、北芝のメンバーが現地にこだわらず遠隔でできることもふくめ、継続的に活動を続けていく必要があると考えています。

9月も、週末だけの活動に移行して、引き続き調査を続けていく予定です。同じ地域、お隣どうしでも、実際に話を聞いてみるとひとりひとり違う困りごとに出会います。
今回の豪雨水害、いつ箕面でおこっておかしくないと、現地で実感しました。
聞き取り調査のボランティア募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
暮らしづくりネットワーク北芝 事務局 072-722-6630
YNFのFacebookページでも活動の様子がごらんいただけます。
https://www.facebook.com/YNF-807975562709341/?fref=ts
スポンサーサイト