2021年 01月26日 15:04 (火)
北芝には地域の活動から生まれた商品がいくつかあります。
これまではイベント出店や北芝にあるお店B-MARTでの販売のみでしたが、
昨年末にB-MARTのウェブショップがオープンしました!

https://bmart.theshop.jp
以下のとおり、いろんな商品があります。
地域通過「まーぶ」の寄付付きオリジナル商品

まーぶクリアファイル
アーバンリサーチのサステナブルブランドcommpostとの協働プロジェクト

マルチパーポスバック[箕面限定デザイン]
デッドストック衣料をアップサイクルしています。
地域の活動から生まれたひとつぶコーヒー

こちらは豆のみならず、
コーヒー染したサコッシュまでつくっています。

東日本大震災のあと地域の住民さんたちが有志で活動を始めた
大福プロジェクトの手ぬぐい


などなど...
それぞれの商品のストーリーを、ぜひサイトでゆっくりご覧ください。
北芝だけでなく、全国・世界から集まった商品もたくさん紹介しています。

B-MART 実店舗
箕面市萱野2-11-4 芝樂1F
●営業時間 11時30分から18時
●定休日 月曜日
●072-720-6535
これまではイベント出店や北芝にあるお店B-MARTでの販売のみでしたが、
昨年末にB-MARTのウェブショップがオープンしました!

https://bmart.theshop.jp
以下のとおり、いろんな商品があります。
地域通過「まーぶ」の寄付付きオリジナル商品

まーぶクリアファイル
アーバンリサーチのサステナブルブランドcommpostとの協働プロジェクト

マルチパーポスバック[箕面限定デザイン]
デッドストック衣料をアップサイクルしています。
地域の活動から生まれたひとつぶコーヒー

こちらは豆のみならず、
コーヒー染したサコッシュまでつくっています。

東日本大震災のあと地域の住民さんたちが有志で活動を始めた
大福プロジェクトの手ぬぐい


などなど...
それぞれの商品のストーリーを、ぜひサイトでゆっくりご覧ください。
北芝だけでなく、全国・世界から集まった商品もたくさん紹介しています。

B-MART 実店舗
箕面市萱野2-11-4 芝樂1F
●営業時間 11時30分から18時
●定休日 月曜日
●072-720-6535
2021年 01月06日 17:34 (水)
年末は亥の子・もちつきが中止となり、
年明けは恒例の北芝新春旗開きも中止となっていますが、
とんとは今週末にやりますよ〜。

2021年1月9日(土曜日)10:30〜11:00ごろ点火
※もち焼きはありません
お正月飾りやかきぞめなど、もってきてくださいね。
炎の勢いでこの不穏な空気をカラッと変えたいものですね。
毎年亥の子で絵馬を配り、前年の絵馬と交換していましたが、それもできませんでした。
2020年の絵馬が家にあるかたは、とんとに持ってきてくださいね。
北芝の行事で一番興奮したのは「亥の子のお菓子!」と、大人になっても記憶に残るほど、
亥の子のお菓子争奪戦はぴあぴあルームに大興奮の渦がまきおこる一大イベントです。


(↑数年前の様子。無病息災をねがって、むぎわらでっぽうを叩きながら玄関先で亥の子の歌を歌います。
絵馬を渡して、お礼にお菓子をもらうのが一連の流れ。)
ここ数年は亥の子に参加する子どもたちの保護者が実行委員となり、
訪問先の声かけから当日の段取りまで、北芝の職員や地域の人たちと一緒にすすめてきました。

絵馬も手づくり

今回も、保護者中心にコロナ禍での開催について会議を重ねて検討してきましたが、
開催日が近づくにつれ感染状況は悪化し、やむなく中止となりました。
亥の子に参加できるのは小学6年生まで。
中学生になったらスタッフとなり、お目当ての「おかし」は小学生たちのものです。
昨年が最後だった6年生たちのために、
駄菓子の樂駄屋からは例年以上の大量のお菓子も渡されました。
すでにお菓子を用意してくれていた住民さんからももらえたようです。

開催の方向でアナウンスしていた住民さんへのお知らせもかねて、
予定日当日には拡声器をもった6年生と実行委員会の保護者で
地域内に中止の呼びかけをしてまわりました。
あいまあいまに亥の子の歌も口ずさみながら、
少しでも最後の亥の子が楽しい思い出として残るようにと、
関わる人それぞれの工夫が見えたイベントでした。

2021年も、人が集まることにいろんな工夫が必要になりそうです。
「安全に楽しく」みんなで一緒に考えていきたいと思います。
年明けは恒例の北芝新春旗開きも中止となっていますが、
とんとは今週末にやりますよ〜。

2021年1月9日(土曜日)10:30〜11:00ごろ点火
※もち焼きはありません
お正月飾りやかきぞめなど、もってきてくださいね。
炎の勢いでこの不穏な空気をカラッと変えたいものですね。
毎年亥の子で絵馬を配り、前年の絵馬と交換していましたが、それもできませんでした。
2020年の絵馬が家にあるかたは、とんとに持ってきてくださいね。
北芝の行事で一番興奮したのは「亥の子のお菓子!」と、大人になっても記憶に残るほど、
亥の子のお菓子争奪戦はぴあぴあルームに大興奮の渦がまきおこる一大イベントです。


(↑数年前の様子。無病息災をねがって、むぎわらでっぽうを叩きながら玄関先で亥の子の歌を歌います。
絵馬を渡して、お礼にお菓子をもらうのが一連の流れ。)
ここ数年は亥の子に参加する子どもたちの保護者が実行委員となり、
訪問先の声かけから当日の段取りまで、北芝の職員や地域の人たちと一緒にすすめてきました。

絵馬も手づくり

今回も、保護者中心にコロナ禍での開催について会議を重ねて検討してきましたが、
開催日が近づくにつれ感染状況は悪化し、やむなく中止となりました。
亥の子に参加できるのは小学6年生まで。
中学生になったらスタッフとなり、お目当ての「おかし」は小学生たちのものです。
昨年が最後だった6年生たちのために、
駄菓子の樂駄屋からは例年以上の大量のお菓子も渡されました。
すでにお菓子を用意してくれていた住民さんからももらえたようです。

開催の方向でアナウンスしていた住民さんへのお知らせもかねて、
予定日当日には拡声器をもった6年生と実行委員会の保護者で
地域内に中止の呼びかけをしてまわりました。
あいまあいまに亥の子の歌も口ずさみながら、
少しでも最後の亥の子が楽しい思い出として残るようにと、
関わる人それぞれの工夫が見えたイベントでした。

2021年も、人が集まることにいろんな工夫が必要になりそうです。
「安全に楽しく」みんなで一緒に考えていきたいと思います。
2019年 08月30日 15:05 (金)
九州豪雨により被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。
大阪でも強い雨風が続いています。
今も空は真っ白です。
毎年恒例の北芝の夏祭り、7月からぶっ通しのお祭ラッシュで夏は一瞬にして過ぎ去っていきます。
今年は、どのお祭も雨...
7月のたいまつ・むぎわらまつりは、例年雨がふりやすい時期ではありましたが、
たいまつに火をつけると止む、という不思議なお天気が定番でした。


小さい子どもたちと鼓吹による「ちちどん隊」の練り歩きが、
15時からスタート。
今年はビールや焼き鳥などの屋台も出店しました。


さぁ、ちちどん隊の出発!
というタイミングで、どしゃぶりの雨...。
テントの下で、屋台チームも呆然。
結局終わるまで止むことのない雨に打たれながらのたいまつ・むぎわらまつりでした。
(雨のおかげで写真も準備のようすばかり...)


8月24日は、当対池公園での「地蔵盆まつり・盆踊り」でした。
この日も天気予報とにらめっこ、判断に悩みながら決行しました。

夕方になり、ぽつぽつと雨...もうみんな慣れてしまって、普通に濡れながら過ごしました。
傘をさしている人もいましたが、
「雨やなぁ」と言いながら、みなさん全身で雨を受け止め、
ビールを飲んだりおでんを食べたり踊ったり。
もう、ええか〜という感じです。



止んで、降って、止んで、降っての繰り返しで、ついでに子どもたちはゲーム大会の「打ち水合戦」で
もうびしょびしょに。
さて、これにて北芝の夏まつりはひとだんらくしました。
次は、らいとぴあ21のかやのお宝人権まつりが待ち構えています。
夏の開催を秋にのばした「いこい縁日」もありますね。
またお知らせします。
大阪でも強い雨風が続いています。
今も空は真っ白です。
毎年恒例の北芝の夏祭り、7月からぶっ通しのお祭ラッシュで夏は一瞬にして過ぎ去っていきます。
今年は、どのお祭も雨...
7月のたいまつ・むぎわらまつりは、例年雨がふりやすい時期ではありましたが、
たいまつに火をつけると止む、という不思議なお天気が定番でした。


小さい子どもたちと鼓吹による「ちちどん隊」の練り歩きが、
15時からスタート。
今年はビールや焼き鳥などの屋台も出店しました。


さぁ、ちちどん隊の出発!
というタイミングで、どしゃぶりの雨...。
テントの下で、屋台チームも呆然。
結局終わるまで止むことのない雨に打たれながらのたいまつ・むぎわらまつりでした。
(雨のおかげで写真も準備のようすばかり...)


8月24日は、当対池公園での「地蔵盆まつり・盆踊り」でした。
この日も天気予報とにらめっこ、判断に悩みながら決行しました。

夕方になり、ぽつぽつと雨...もうみんな慣れてしまって、普通に濡れながら過ごしました。
傘をさしている人もいましたが、
「雨やなぁ」と言いながら、みなさん全身で雨を受け止め、
ビールを飲んだりおでんを食べたり踊ったり。
もう、ええか〜という感じです。



止んで、降って、止んで、降っての繰り返しで、ついでに子どもたちはゲーム大会の「打ち水合戦」で
もうびしょびしょに。
さて、これにて北芝の夏まつりはひとだんらくしました。
次は、らいとぴあ21のかやのお宝人権まつりが待ち構えています。
夏の開催を秋にのばした「いこい縁日」もありますね。
またお知らせします。
2019年 08月09日 14:03 (金)
昨年は悪天候のためやむなく中止となった地蔵盆まつり。
今年も油断大敵ですが、開催に向けてちゃくちゃくと準備を進めています。
おいしい屋台ごはんに生ビール、あてもんやゲーム企画など子どもたちのお楽しみももりだくさんです。
地域のボランティアグループなど日々いろんな活動をされているみなさんも、
屋台出店でお祭りを盛り上げてくれます。

もちろん盆踊りタイムもありますよ!
本格的なやぐらのまわりで、みんなでぐるぐる踊りましょう〜。


今年は、近くのみのおキューズモールでも「キューズ夏祭り ~みんなで夏の思い出づくり~」が開催されます。
本格的な花火もあがるようです。
せっかく同じ日に、歩いて5分の距離で立派な花火が見られるのですから、
今年は北芝のみんなもキューズモールに花火を見に行きましょう〜!
当対池公園、キューズモールの両会場で楽しめるスタンプラリー企画もありますよ。

今年も油断大敵ですが、開催に向けてちゃくちゃくと準備を進めています。
おいしい屋台ごはんに生ビール、あてもんやゲーム企画など子どもたちのお楽しみももりだくさんです。
地域のボランティアグループなど日々いろんな活動をされているみなさんも、
屋台出店でお祭りを盛り上げてくれます。

もちろん盆踊りタイムもありますよ!
本格的なやぐらのまわりで、みんなでぐるぐる踊りましょう〜。


今年は、近くのみのおキューズモールでも「キューズ夏祭り ~みんなで夏の思い出づくり~」が開催されます。
本格的な花火もあがるようです。
せっかく同じ日に、歩いて5分の距離で立派な花火が見られるのですから、
今年は北芝のみんなもキューズモールに花火を見に行きましょう〜!
当対池公園、キューズモールの両会場で楽しめるスタンプラリー企画もありますよ。

2019年 07月04日 18:32 (木)

今年も、たいまつ・むぎわらの季節がやってきました。
チラシのイラストは、毎年北芝解放太鼓保存会「鼓吹」のメンバーが描いてくれています。
今年は、地蔵(たぶん)がむぎわらを担いでいますね!
開催日時:2019年7月14日(日曜日)
午後7時からたいまつ点灯
箕面市立萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)の
東側道路を南北に走り抜けます!

15時ごろからちちどん隊の練り歩きもあります。
ちちどん隊は、太鼓と鐘をならして、
「たーいまつや、たいまつや」と声を出しながら、
おまつりのはじまりをお知らせします。

今年は誰がむぎわらを担ぐのでしょうか。
大迫力のむぎわら、今から楽しみです。

------
お問い合わせ たいまつ・むぎわら実行委員会 072-722-5800(北芝地域協議会内)