2017年 02月19日 16:56 (日)
これまでに何度かこのブログでもお知らせしていた北芝での若者たちの活動。
少しずつ場が増えてきています。
今日は、芝楽市でのコーヒーとホットドッグの出店に始まり、午後からは「なんでもやったるDAY」で
地域内のお宅の家屋整理に若者も大人も総動員。
かなりの体力仕事だったようなので、晩ごはんがさぞおいしいことでしょう。
そんなふうに活動の場所は増えていますが、これも北芝の周辺に限ったもの。
北芝だけでなく、もっと若者が活躍できる活動がいろんなところに広がったり、若者のことを支えてくれるひとがたくさん増えていけばいいなと思っています。
そのために、今年度から「箕面若者施策ありかた研究会」を始めています。
私達のようなNPOだけでなく、行政の子ども若者に関わる部署の方や、高校、中学など、多様な参加者が集い、箕面ならではの若者支援のありかたについて考えています。
直接若者に関わっている方もいれば、そうでない方もいらっしゃいますが、現代の若者が置かれている困難な環境とはなにか?どんな課題があるのか?などを、みなさんすごく熱心に考えてくれていて、とても心強い思いになります。
その研究会の参加者のみなさんと一緒に企画したセミナーを3月19日(日)にらいとぴあで実施します。
午前の部では、アウトリーチの手法を使い、若者と関わり続けている佐賀の「NPOスチューデント・サポートフェイス」の谷口仁史さんをお迎えし、若者の「いま」と若者支援の「これから」についてお話ししていただく予定です。
午後の部では、3つの分科会にわかれて、研究会のなかで、もっと知りたい!もっといろんなひとと考えたい!と意見が出たテーマについてとことん考えます。
関心のある方でしたら午前・午後ともに、どなたでもご参加いただけます。
ぜひみなさんお誘いあわせのうえ、お越しください。
少しずつ場が増えてきています。
今日は、芝楽市でのコーヒーとホットドッグの出店に始まり、午後からは「なんでもやったるDAY」で
地域内のお宅の家屋整理に若者も大人も総動員。
かなりの体力仕事だったようなので、晩ごはんがさぞおいしいことでしょう。
そんなふうに活動の場所は増えていますが、これも北芝の周辺に限ったもの。
北芝だけでなく、もっと若者が活躍できる活動がいろんなところに広がったり、若者のことを支えてくれるひとがたくさん増えていけばいいなと思っています。
そのために、今年度から「箕面若者施策ありかた研究会」を始めています。
私達のようなNPOだけでなく、行政の子ども若者に関わる部署の方や、高校、中学など、多様な参加者が集い、箕面ならではの若者支援のありかたについて考えています。
直接若者に関わっている方もいれば、そうでない方もいらっしゃいますが、現代の若者が置かれている困難な環境とはなにか?どんな課題があるのか?などを、みなさんすごく熱心に考えてくれていて、とても心強い思いになります。
その研究会の参加者のみなさんと一緒に企画したセミナーを3月19日(日)にらいとぴあで実施します。


午前の部では、アウトリーチの手法を使い、若者と関わり続けている佐賀の「NPOスチューデント・サポートフェイス」の谷口仁史さんをお迎えし、若者の「いま」と若者支援の「これから」についてお話ししていただく予定です。
午後の部では、3つの分科会にわかれて、研究会のなかで、もっと知りたい!もっといろんなひとと考えたい!と意見が出たテーマについてとことん考えます。
関心のある方でしたら午前・午後ともに、どなたでもご参加いただけます。
ぜひみなさんお誘いあわせのうえ、お越しください。
2017年 01月11日 13:41 (水)
こんにちは、さえです。
今日は、ゴランナーレ企画運営委員会第5回開催のお知らせです。
前回と同じく、芝樂市のあとに開きます!

2017年1月28日 土曜日
午後1時から3時まで
ごっとうキッチンにて
おやつ付き参加費 500円(会員/300円)
***************
芝樂でテント泊やりました!
小屋づくりも進捗が、、??
情熱大陸風密着取材のその後やグッズ販売、
大根どうなってる??
むらっしゅがかくっていってたマンガは?
、、北芝の歌コンテスト、第二回開催?!
などなど!
そんな話あったっけ??も含めて、
この間の動きを共有しながら新たなネタについても話し合いましょう〜
これまでの会議に参加していなくても大歓迎です!
-------------------------------
お知らせビラ↓

-------------------------------
そしてこの日は芝樂市の日です。朝9時〜お昼ごろまで。
おいしい屋台たくさんでますよ。
28日土曜日は、朝から北芝で満腹コース、いかがでしょうか。
芝樂市、先月の様子はこちら
<現在まさに開催中!>
暮らしづくりネットワーク北芝設立15周年記念エキシビション
北芝ポスター展
〜北芝のグラフィックデザインをゴランナーレ〜らいとぴあ21展示コーナーにて!

Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/758957787591258/

展示期間:1月10日(火曜日)~31日(火曜日)開館時間内
バネル総数88枚。もっとあるはず・・・という気もするし、
すごい数やなぁとも。
伝えることにこだわり続けた北芝の軌跡が、壁一面を覆っています。
ぜひゴランナーレ!
らいとぴあの展示コーナーでは、喫茶スペースの活用やよりみちコンサートなど、
実はいろいろやっています。
予定がらいとぴあブログにでていますのでぜひそちらもご覧ください。
http://raipinews.seesaa.net/article/445708625.html
今日は、ゴランナーレ企画運営委員会第5回開催のお知らせです。
前回と同じく、芝樂市のあとに開きます!

2017年1月28日 土曜日
午後1時から3時まで
ごっとうキッチンにて
おやつ付き参加費 500円(会員/300円)
***************
芝樂でテント泊やりました!
小屋づくりも進捗が、、??
情熱大陸風密着取材のその後やグッズ販売、
大根どうなってる??
むらっしゅがかくっていってたマンガは?
、、北芝の歌コンテスト、第二回開催?!
などなど!
そんな話あったっけ??も含めて、
この間の動きを共有しながら新たなネタについても話し合いましょう〜
これまでの会議に参加していなくても大歓迎です!
-------------------------------
お知らせビラ↓

-------------------------------
そしてこの日は芝樂市の日です。朝9時〜お昼ごろまで。
おいしい屋台たくさんでますよ。
28日土曜日は、朝から北芝で満腹コース、いかがでしょうか。
芝樂市、先月の様子はこちら
<現在まさに開催中!>
暮らしづくりネットワーク北芝設立15周年記念エキシビション
北芝ポスター展
〜北芝のグラフィックデザインをゴランナーレ〜らいとぴあ21展示コーナーにて!

Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/758957787591258/

展示期間:1月10日(火曜日)~31日(火曜日)開館時間内
バネル総数88枚。もっとあるはず・・・という気もするし、
すごい数やなぁとも。
伝えることにこだわり続けた北芝の軌跡が、壁一面を覆っています。
ぜひゴランナーレ!
らいとぴあの展示コーナーでは、喫茶スペースの活用やよりみちコンサートなど、
実はいろいろやっています。
予定がらいとぴあブログにでていますのでぜひそちらもご覧ください。
http://raipinews.seesaa.net/article/445708625.html
2016年 06月20日 15:45 (月)
2016年度の北芝地域総会、無事に終了しました。
お越しくださったみなさん、どうもありがとうございました!!
北芝地域総会は暮らしづくりの会員さんをはじめ、北芝のなかの多様なひとたち(住民、学校、行政、企業などなど)が、北芝の現在とこれからについて語り合う場として、2013年からスタートしています。
毎年のことなのに、やっぱり直前は準備でバタバタするんですよね。
今年こそは余裕を持って準備しよう!と毎年言ってる気が・・。


こちらはパパゆずりの名現場監督っぷりを発揮しているトモキ。
厳しい演技指導に演者たちは叱られっぱなし。
「声が小さい!」「そこはもっと鋭い感じで!」「この大根役者が~~!!」

じぶんたちが伝えたいことはなにか?
伝えたいことはどうやったら伝わるのか?
毎年、試行錯誤で寸劇をしたり、寸劇をしたり、寸劇をしたり・・
あ、寸劇ばっかりやった。
無意識にじぶんたちにしかわからない話の流れや言葉使いになりがちですが、
伝えたいひとたちにちゃんと伝わるように工夫しています。
そこについ笑いの要素を加えたくなるのは北芝らしさというところでしょうか。
今年の司会はこのふたり。
キャラ崩壊させる無茶な台本でしたが、本番がいちばんおもしろかったという、さすがの安定感。

そしてスペシャルゲストはこの方。
マスクで声がこもって何を言ってるかわからないという大失態を犯した北芝のダースベイダー。
すべってても全力でやりきったハートの強さは、さすがダースベイダーというかんじでした。

ここでは昨年度に実施した実態調査の結果について説明しました。
(あれ?で、結局ダースベイダーは何しに来たんやっけ・・)
去年から、若い世代が中心になって「新たな北芝物語」と題し、10年後の北芝を見据えた活動をつくりはじめています。
今年は「新たな北芝物語」2年目。
「食」「はたらく」「ささえあい」というテーマで、いまどんなことをしているのか、
これからどんなことをやろうとしているのか、プレゼンをおこないました。

そして、そのあいまには、住民の方、学校や関係機関の方、さいきん北芝で働き出したひとたちなどなど、
いろんなひとに話をしてもらいました。

お越しくださったみなさん、どうもありがとうございました!!
北芝地域総会は暮らしづくりの会員さんをはじめ、北芝のなかの多様なひとたち(住民、学校、行政、企業などなど)が、北芝の現在とこれからについて語り合う場として、2013年からスタートしています。
毎年のことなのに、やっぱり直前は準備でバタバタするんですよね。
今年こそは余裕を持って準備しよう!と毎年言ってる気が・・。
こちらはパパゆずりの名現場監督っぷりを発揮しているトモキ。
厳しい演技指導に演者たちは叱られっぱなし。
「声が小さい!」「そこはもっと鋭い感じで!」「この大根役者が~~!!」
じぶんたちが伝えたいことはなにか?
伝えたいことはどうやったら伝わるのか?
毎年、試行錯誤で寸劇をしたり、寸劇をしたり、寸劇をしたり・・
あ、寸劇ばっかりやった。
無意識にじぶんたちにしかわからない話の流れや言葉使いになりがちですが、
伝えたいひとたちにちゃんと伝わるように工夫しています。
そこについ笑いの要素を加えたくなるのは北芝らしさというところでしょうか。
今年の司会はこのふたり。
キャラ崩壊させる無茶な台本でしたが、本番がいちばんおもしろかったという、さすがの安定感。
そしてスペシャルゲストはこの方。
マスクで声がこもって何を言ってるかわからないという大失態を犯した北芝のダースベイダー。
すべってても全力でやりきったハートの強さは、さすがダースベイダーというかんじでした。
ここでは昨年度に実施した実態調査の結果について説明しました。
(あれ?で、結局ダースベイダーは何しに来たんやっけ・・)
去年から、若い世代が中心になって「新たな北芝物語」と題し、10年後の北芝を見据えた活動をつくりはじめています。
今年は「新たな北芝物語」2年目。
「食」「はたらく」「ささえあい」というテーマで、いまどんなことをしているのか、
これからどんなことをやろうとしているのか、プレゼンをおこないました。
そして、そのあいまには、住民の方、学校や関係機関の方、さいきん北芝で働き出したひとたちなどなど、
いろんなひとに話をしてもらいました。